法曹以外の資格 |
弁理士 |
日本国以外の法曹資格 |
なし |
外国語能力 |
英語 |
執務時間 |
午前9時から午後7時頃まで |
HPアドレス |
http://www/oharalaw.jp |
E-mail |
|
取扱業務 |
不動産取引一般 借地・借家 交通事故 医療事故(病院側) その他の事故(学校事故等) 欠陥商品・製造物責任 離婚・親権(親子関係を含む。) 遺言・相続 金銭貸借(保証を含む。) サラ金,多重債務(債務整理・個人破産・個人再生を含む。) 国際的家事・相続 国籍・ビザ・出入国 一般刑事 少年事件 会社法一般(株主総会・企業の社会的責任(CSR)・その他会社経営一般) 株主代表訴訟 M&A・企業再編 事業承継 個人情報保護 契約法・商取引 債権保全・債権回収 法人倒産(会社破産・会社更生・民事再生・特別清算を含む。) 独占禁止法 特許法 実用新案法 意匠法 商標法 不正競争防止法 著作権法 エンタテインメント法(芸能人・スポーツ選手などとの契約関係等) IT関連紛争 労災事故 海事一般(船舶事故を含む。) 外国法関連 航空事故 |
重点取扱業務 |
航空事故 不動産取引一般 交通事故 欠陥商品・製造物責任 離婚・親権(親子関係を含む。) 遺言・相続 国際的家事・相続 会社法一般(株主総会・企業の社会的責任(CSR)・その他会社経営一般) 特許法 実用新案法 商標法 不正競争防止法 著作権法 IT関連紛争 海事一般(船舶事故を含む。) 外国法関連 |
取扱業務に関する具体的記載(判決紹介を含む) |
企業法務、コーポレートガバナンス、企業再編(M&A)その他商事一般、国際企業取引、英文契約書、入管・国籍関連その他一般渉外事件、知的財産権、交通事故、不動産関係その他一般、民事、遺言・相続、離婚・親権者(親子関係を含む)その他一般家事事件、公益活動、その他ホームページ参照 |
本会又は日弁連における委員会活動歴 |
日本弁護士連合会「外国弁護士及び国際法律業務委員会」委員(元委員長)、「国際活動に関する委員会」委員、「国際仲裁連絡協議会」委員、(社)日本仲裁人協会常務理事・関西支部長、国際法曹協会(IBA)PPID理事 |
本会又は日弁連の研修の受講履歴 |
「金融商品商取引法における内部統制に関する研修」「裁判員裁判に勝つ~新しい法廷弁護術」「懲戒制度と綱紀委員会」「家事当番弁護士に関する研修会」「日米ビジネス紛争解決‐国際商事仲裁‐」等 |
本会又は日弁連の研修の講師履歴 |
「外国弁護士制度と法律業務の国際的規制緩和への動き」(第11回ヴェトナム国法整備支援研修)「仲裁法に関する講演」(大阪弁護士会)、「日本の新仲裁法の特色」(国際商事仲裁セミナー) |
大学等での教授、講師歴 |
米国ロヨラ・ロースクール・サマープログラム(1993年~1999年)、日本知的財産協会「米国特許侵害訴訟の諸問題」(1999年~現在) |
その他の経歴 |
国際商事仲裁協会仲裁人、ICC国際仲裁裁判所仲裁人、アド・ホック仲裁仲裁人、日本商事仲裁協会仲裁人 |
著作及び論文名 |
「渉外訴訟法」(共同執筆)(1989年、青林書院)、「無体財産権」(共同執筆)(1995年、日本知的財産協会)、「21世紀司法への司法への提言」(1998年、日本評論社)、「21世紀弁護士論」(共同執筆)(2000年、有斐閣)、「特許侵害における消滅時効」(知財管理2003年53巻11号)、「日本企業が米国特許訴訟に巻き込まれた場合の対処方法」(知財管理2005年55巻6号) |
紹介の要否 |
不要 |
民事法律扶助の取扱の有無 |
有 |