注意事項 この情報提供サービスへの登録は任意であり、弁護士会所属の全ての弁護士が当サービスに登録しているとは限りません。 本サービスによって提供される情報は、各弁護士の自己申告に基づくものであり、本サービスを通じてある弁護士のことを知り、その弁護士との間で相談又は法律問題に関する事件処理を依頼された場合におきましても、当会は、その弁護士情報の内容に関しましては、何らの責任を負うものではありません。 また、当サービスは、弁護士会が特定の弁護士を推薦するものではありません。 弁護士情報の内容に関しましては、ご自身で直接その弁護士本人に確認される等、十分なご注意をお願いいたします。 なお、弁護士が様々な事情によって事件の依頼や相談をお受けできない場合があります。また、弁護士によっては、紹介者のない事件の依頼や相談をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承願います。 本弁護士情報提供サービスは、システムの制約から氏名などを類字で表記する場合があります。 |
事務所所在地 | 〒6040931 京都府京都市中京区河原町二条西入ル 河二ビル5階 地図 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事務所名 | 木内総合法律事務所 | ||||||
事務所TEL | 075-257-1546 | 事務所FAX | 075-257-1547 | 原資格国名 | |||
登録年 | 2000年 | 修習期 | 53期 | 生年 | 1971年 | 性別 | 男性 |
出身地 | 大阪府 八尾市 | ||||||
学歴 | 京都大学法学部卒 |
法曹以外の資格 | ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士) | ||
---|---|---|---|
執務時間 | 月曜日から金曜日の10時から17時(時間外相談にも応じることがあります) | ||
HPアドレス | http://kiuchi-lo.cool.ne.jp/ | ||
取扱業務 | 不動産取引一般 借地・借家 建築紛争・欠陥住宅(消費者側,業者側を問わず) マンション法に関する紛争 交通事故 医療事故(患者側) 欠陥商品・製造物責任 証券・先物取引被害 詐欺商法・マルチ商法・過量販売等 離婚・親権(親子関係を含む。) 遺言・相続 高齢者・障害者の財産管理,介護,成年後見 高齢者・障害者の虐待・差別問題 精神障害者問題 境界・騒音・その他近隣関係の紛争 金銭貸借(保証を含む。) サラ金,多重債務(債務整理・個人破産・個人再生を含む。) 年金・保険 株主代表訴訟 事業承継 契約法・商取引 債権保全・債権回収 法人倒産(会社破産・会社更生・民事再生・特別清算を含む。) 独占禁止法 金融商品取引法等経済特別法 公益通報者の支援 税務(税務訴訟を含む。) 公的年金・生活保護 | ||
重点取扱業務 | 建築紛争・欠陥住宅(消費者側,業者側を問わず) 欠陥商品・製造物責任 証券・先物取引被害 詐欺商法・マルチ商法・過量販売等 高齢者・障害者の財産管理,介護,成年後見 金銭貸借(保証を含む。) サラ金,多重債務(債務整理・個人破産・個人再生を含む。) 年金・保険 金融商品取引法等経済特別法 | ||
取扱業務に関する具体的記載(判決紹介を含む) | 1 先物取引 ・業者の手数料稼ぎの違法が認められ勝訴した判決事案 ・会社の経理担当者が先物に手を出して会社の金銭を横領した事件につき、経理担当者に代位して先物業者から被害会社に金銭を取り戻した判決事案 などを担当しました。 2 欠陥住宅 ・木造3階建住宅に欠陥があり契約の解消を認めた判決事案 http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/2-6-13-05-1=mokuzo3kaidatebaibainokaijo=kyotochiH161004.htm ・擁壁に欠陥があり契約代金の5倍の損害賠償を認めた判決事案 http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/2-6-14-07-1=ukeoidaikinno5baiwonin_yo=kyotochiH170224.htm などを担当しました。 |
||
本会又は日弁連における委員会活動歴 | (日弁連)消費者問題対策委員会委員、同金融サービス部会員 (京都弁護士会)消費者サラ金被害救済センター運営委員会委員長、ヤミ金・架空請求被害対策プロジェクトチーム座長、消費者保護委員会委員 |
||
本会又は日弁連の研修の受講履歴 | (日弁連)2007.7.30金商法と金販法の新しい世界ー証券訴訟・救済法務の回顧と展望ーほか (京都弁護士会)2007.10.1消費者サラ金被害救済センター運営委員会新入会員向け研修ほか |
||
本会又は日弁連の研修の講師履歴 | (京都弁護士会)2005消費者サラ金被害救済センター運営委員会新入会員向け研修ほか | ||
大学等での教授、講師歴 | 京都大学法科大学院非常勤講師 | ||
その他の経歴 | 京都先物・証券取引被害研究会事務局長 先物取引被害全国研究会京都地区幹事 呉服のたけうちグループ被害京都弁護団事務局長 |
||
著作及び論文名 | 共著「先物取引被害と過失相殺」(民事法研究会) 日弁連「先物取引被害救済の手引8訂版」(民事法研究会) 日弁連「証券取引被害救済の手引4訂版」(民事法研究会) |
||
民事法律扶助の取扱の有無 | 有 | ||
所感(自由記載) | 弁護士資格のほかにファインナンシャルプランナー資格を有しており、投資取引に関する知識をもっております。先物取引被害、証券取引被害、未公開株詐欺商法被害、ロコロンドン貴金属取引被害などの投資取引被害救済に力を入れています。 その他、クレジット・サラ金被害等の多重債務処理(過払い、自己破産、個人再生など)や欠陥住宅被害、PL事件(消費者側)など消費者被害救済全般が得意分野です。 消費者被害事件に関しては多くの弁護団や研究会に所属し、最新の問題点について意識して勉強するようにしています。 ご相談いただいたみなさまに、わかりやすい言葉でご説明することをこころがけております。 |