岐阜県弁護士会 弁護士情報提供サービス

注意事項

 この情報提供サービスへの登録は任意であり、弁護士会所属の全ての弁護士が当サービスに登録しているとは限りません。
 本サービスによって提供される情報は、各弁護士の自己申告に基づくものであり、本サービスを通じてある弁護士のことを知り、その弁護士との間で相談又は法律問題に関する事件処理を依頼された場合におきましても、当会は、その弁護士情報の内容に関しましては、何らの責任を負うものではありません。
 また、当サービスは、弁護士会が特定の弁護士を推薦するものではありません。
 弁護士情報の内容に関しましては、ご自身で直接その弁護士本人に確認される等、十分なご注意をお願いいたします。
 なお、弁護士が様々な事情によって事件の依頼や相談をお受けできない場合があります。また、弁護士によっては、紹介者のない事件の依頼や相談をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承願います。
 本弁護士情報提供サービスは、システムの制約から氏名などを類字で表記する場合があります。

詳細情報

木下 貴子(きのした たかこ)  登録番号27204  弁護士

事務所所在地 〒5070032 岐阜県多治見市大日町21 大日ビル3
地図
事務所名 多治見ききょう法律事務所
事務所TEL 0572-26-9852 事務所FAX 0572-26-9853 原資格国名
登録年 2000年 修習期 52期 生年 1975年 性別 女性
出身地 岐阜県 多治見市
学歴 平成6年 岐阜県立多治見北高等学校卒業
平成10年 関西大学法学部卒業
執務時間 平日 9:15~17:00
HPアドレス https://tajimi-law.com  
取扱業務 不動産取引一般 借地・借家 交通事故 その他の事故(学校事故等) 離婚・親権(親子関係を含む。) 遺言・相続 ドメスティックバイオレンス・ストーカー等 子どもの権利 高齢者・障害者の財産管理,介護,成年後見 高齢者・障害者の虐待・差別問題 金銭貸借(保証を含む。) サラ金,多重債務(債務整理・個人破産・個人再生を含む。) 年金・保険 犯罪被害者の支援 民事介入暴力 会社法一般(株主総会・企業の社会的責任(CSR)・その他会社経営一般) 事業承継 個人情報保護 契約法・商取引 債権保全・債権回収 労働事件(使用者側) 労災事故 セクハラ・パワハラ 行政・自治体法務 農地法 
重点取扱業務 不動産取引一般 借地・借家 交通事故 離婚・親権(親子関係を含む。) 遺言・相続 高齢者・障害者の財産管理,介護,成年後見 会社法一般(株主総会・企業の社会的責任(CSR)・その他会社経営一般) 事業承継 個人情報保護 契約法・商取引 債権保全・債権回収 労働事件(使用者側) セクハラ・パワハラ 
取扱業務に関する具体的記載(判決紹介を含む) 【中小企業の法律問題】
多治見市で女性初の弁護士となり,24歳から地元の皆様のお役に立ちたいとの思いで業務を続けてきました。
地元企業の集まる勉強会にも参加し,講師も多く務めてきました。
債権回収,契約書の作成・確認,クレーム処理を多く手がけており,セクハラ防止,労働安全衛生,個人情報保護などの法律・経営研修もしています。
【成年後見】
高齢者の問題に興味があり,東濃成年後見センターの活動にも参加し,弁護士会でも高齢者・障害者の委員会に所属して研鑽してきました。任意後見契約書作成,成年後見人(最期まで務めた経験もあります)の経験もあります。
【離婚】
年間平均相談件数80件以上です。
【その他】
このほか,遺産分割協議・調停,交通事故示談交渉,不動産紛争事件が取扱い事件の多くを占めています。遺言書を活用し,次世代への事業承継に関して発生する紛争を事前に予防するご相談もお受けしています。
本会又は日弁連における委員会活動歴 (弁護士会)高齢者・障害者の権利擁護センター委員
(弁護士会)企業支援プロジェクトチーム
(弁護士会)子どもの人権センター委員
本会又は日弁連の研修の講師履歴 高齢者・障害者権利擁護の集いパネリスト(H17・日本弁護士連合会等主催)
大学等での教授、講師歴 成年後見・日常生活自立支援事業シンポジウムパネリスト(H18・岐阜県社会福祉士会等主催)
講演「離婚後の親子関係の援助について」(H25・岐阜県ひとり親家庭等就業・自立支援センター主催)
その他の経歴 地方独立行政法人岐阜県立多治見病院監事(H22・23年度)
多治見市個人情報保護審議会委員(H24.1~R3.1)
会社のコンプライアンス,個人情報保護法についてなど,講演も多数。
紹介の要否 不要
民事法律扶助の取扱の有無
所感(自由記載) 私の夢は,「今の自分があるのは,子どものときあの人がいてくれたおかげだ」と言ってもらえる人を一人でも多く増やすことです。大人から受けた恩を感謝し,自分が大人になったときに周りの子どもたちに返していく,地元でそのような循環の輪,恩送りをつなげたいと思っています。
子どもたちを認め気づきを与えてくれる大人を増やすこと,私たちの世代を育てていただいた高齢者の方々が困っているのであれば恩返しすることが私の役割だと考えています。
子どもたちの人生に影響を与える大人の皆様には,心配ごとを解決してもらい,笑顔で過ごせる時間を増やしていただきたいと思います。また,地元中小企業の皆様には,良い職場環境で意欲を持って働く大人により生産性を上げ,子どもたちに,働くこと,大人になることへの希望を与えていただきたいと思います。そのお手伝いができたら幸せです。
ご紹介は要りませんので,お気軽にご相談下さい。